今年もそろそろハロウィンが近づいてきました。
日本でハロウィンなんてやって無かった気がしましたが、いつの間に・・・というのが正直な感想です。
企業が上手く仕掛けたんでしょうね・・きっと。
さて、息子から「かぼちゃ料理」を所望されたので、かぼちゃでシチューを作ります。
材料

- かぼちゃ・・・・適当(今回は約400g)
- ブロッコリー・・1房
- 玉ねぎ・・・・・中1個
- じゃがいも・・・適当(今回は中2個)
- 人参・・・・・・適当(今回は中2/3本)
- 市販シチューのルー(クリーム系のものをお好みで)
- 水・牛乳はルーに合わせて用意
市販のシチュールーにかぼちゃをプラスすることで「かぼちゃシチュー」となります。
多分余りますが6皿分を作成。
自分で小麦粉をバターで炒めてルーを作っても良いですが、最近の市販品は美味しいので色々試しています。

シチュールーはハウスの「シチュー・ド・ボー」を使用。
ルーの美味しさは値段に比例しているように感じます。
ケチらずに、なるべくランクの高いルーをおススメします。
調理開始!

玉ねぎを適当にスライス。
大きさはお好みで。

適量のサラダ油で炒めます。
カレーの時とは違いアメ色にはしません。
弱火でしんなりするくらいで炒め終了。

かぼちゃは買ってきてビニールに包まれた状態のまま電子レンジに投入します。
今回は種付きで約400g弱。
600wで6分です。

種を取って皮と中身を分けます。

こんな感じ。
若干まだ固いところがあったので、もうすこしレンジの時間を延ばしても良かったかも。
皮は食べれますので、めんつゆとかで炒めると美味しいです。

身はスプーンでよ~く潰して完全にペーストにして下さい。

ひたすら練って下さいね


にんじんは乱切り。


じゃがいもも乱切り。


鶏もも肉は皮を取ってから一口大。
皮を取るかどうかは好みですが、健康のためと息子があまり好まないのでいつも取ります。


- 炒めたまねぎ
- にんじん
- じゃがいも
- かぼちゃペースト
をルーに記載の水分量で煮込みます。


ブロッコリーも適当にカットし電子レンジにかけます。
写真の入れ物はずいぶん前に購入した電子レンジ用の陶器のもの。
塩水を少し入れて蓋をして600wで5分。


5分後、しっかりと火が通りました。
すぐにお湯を捨てて蓋を開けて放置。
蓋をしたままでは茶色になってしまうんですよね。


材料を煮込んだらルーを投入。
ルーが良い感じに溶けてから牛乳も入れます。


ブロッコリーも入れて馴染ませます。
盛り付け


元はクリームシチューですが、かぼちゃのペーストを入れることでハロウィン仕様となりました。
パンを添えて完成です。



とても美味しいです!
コメント